「虫歯でも歯周病でもないのに、食べ物を噛むと痛い」という経験はありませんか?
「予防歯科」と「世界最先端・高品質の技術を設備」で、美しい歯と健康を守る 阿佐ヶ谷山下スマイル歯科 院長 山下圭造です。
「虫歯でも歯周病でもないのに、食べ物を噛むと痛い」という経験はありませんか?
歯科医院でも原因が分からずお困りの方が多いかもしれませんが、実は、その原因不明の歯の痛みは、「歯の亀裂(クラック)」によるものかもしれません。


歯の亀裂(クラック)の症状としては、噛むと痛い、噛んだ時に「鋭い痛み」を感じる、冷たいものがしみる、などです。
初期の症状の典型例は、「ゴマやナッツのような硬いものを特定の場所で噛んだ時に、電撃的な痛みがあるのでそちらでは噛まないようにしている」というケースです。
歯の亀裂(クラック)や歯の破折は初期の段階では虫歯・歯周病・歯髄炎・根尖病巣などの診断に比べて、レントゲンでの変化が少ないことが多く、診断が難しい理由になっています。
そのため、虫歯ではないので経過を見ましょうというケースも多く、長い期間困っているという方が多いです。
また、どの歯のどの部分が原因なのか、本人も歯科医師もわからないことが多い症状のため、どの歯が原因であるかを診断することがとても大切になります。
当院では早期発見のための診断方法の一つとして、画像のようにピンポイントで圧力をかけることができる道具を噛んでもらっています。
どの歯で噛んだ時に、いつもの痛みが再現できるかを調べることが出来るので、歯の亀裂(クラック)の診断に大変有効です。


割りばしや、プラスチックなどの円柱状のものでは再現できないことが多く、ある程度強度ででっぱりがある物の方が再現しやすいようです。
また、マイクロスコープ、光の照射、亀裂用の染めだし液も診断に役立つこともあります。
神経のある歯で亀裂が深くまで進んでいる場合は根管治療(歯の神経の治療)や、抜歯が必要になりますが、初期の状態であればまず亀裂・破折が進まないように歯をカバーすることで症状がなくなるケースも多数あります。

歯の亀裂は、加齢とともに増える傾向があります。
高齢でも歯がたくさん残っている方が増えているため、山下スマイル歯科の治療の原因としても非常に多くなっています。
気になる痛みがある場合はぜひご相談ください。
(原因不明の歯の痛みの理由は、歯の亀裂以外にも多数あることにご注意ください。レントゲンを含めた複数の診断法が必要となります。)
📷インスタグラムも更新しています📷
ぜひご覧になって下さい!☺