当院の施設基準について

当院の施設基準について

口腔管理体制強化(口管強)について

山下スマイル歯科は、厚生労働省が定める「口腔管理体制強化(口管強)」の認定を受けた歯科医院です。

この制度は、超高齢化社会や医療費の増加を見据え、地域に根ざしたかかりつけ歯科医を普及させることを目的としています。

当院では、医療・介護に関する幅広い知識と見識を備え、地域住民の歯科衛生の向上に努めています。

社会背景と歯科衛生の課題

平成28年に厚生労働省が行った調査では、以下のような結果が報告されています:

  • 子供の虫歯は年々減少している。
  • 8020運動により80歳以上の歯の残存数は増加したが、歯周病の罹患率は増加傾向にある。
  • 初期段階も含めての歯周病と、歯の補てつについては、ほぼ全ての年代で増加傾向にある。
  • 65歳以上の虫歯や補てつ患者は特に増加している。

これらの報告から、歯科治療の進歩や歯科受診率の増加によって、子どもの虫歯数は減少し、高齢者の歯の残存数は増加しています。しかし、全年齢において歯周病や歯のかぶせもの、入れ歯などの治療は増加しており、口腔内の状況は決して油断できる状態ではありません。

このような背景をもとに、虫歯や歯周病が引き起こす口内疾患を予防するために、「口腔管理体制強化(口管強)」の制度が設けられました。

認定基準の概要

「口腔管理体制強化(口管強)」の認定を受けるためには、以下のような基準を満たす必要があります:

  1. 歯科医師が複数名配置されていること、または歯科医師および歯科衛生士がそれぞれ1名以上配置されていること。
  2. 過去1年間に歯周病安定期治療(Ⅰ)または(Ⅱ)をあわせて30回以上算定していること。
  3. 過去1年間にフッ化物歯面塗布処置、またはエナメル質初期う蝕管理加算をあわせて10回以上算定していること。
  4. クラウン・ブリッジ維持管理料を算定する旨を届け出ていること。
  5. 歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準を届け出ていること。
  6. 過去1年間に歯科訪問診療1もしくは2の算定回数、または連携する在宅療養支援歯科診療所1もしくは2に依頼した歯科訪問診療の回数があわせて5回以上であること。
  7. 過去1年間に診療情報提供料または診療情報連携共有料をあわせて5回以上算定している実績があること。
  8. 歯科疾患の重症化予防に関する研修、高齢者の心身の特性および緊急時対応等の適切な研修を修了した歯科医師が1名以上在籍していること。
  9. 診療における偶発症等緊急時に円滑な対応ができるよう、他の保険医療機関との事前の連携体制が確保されていること。
  10. 患者に対し、歯科訪問診療が可能な担当医を指定し、担当医名、診療可能日、緊急時の注意事項等について、事前に患者または家族に対して説明し、文書で提供していること。
  11. 上記8に掲げる歯科医師が、以下の項目のうち3つ以上に該当すること:
    • 過去1年間に居宅療養管理指導を提供した実績があること。
    • 地域ケア会議に年1回以上出席していること。
    • 介護認定審査会の委員の経験を有すること。
    • 在宅医療に関するサービス担当者会議や、医療・介護福祉施設等で実施される多職種連携にかかわる会議等に年1回以上出席していること。
    • 過去1年間に栄養サポートチーム等連携加算1または2を算定した実績があること。
    • 在宅医療または介護に関する研修を受講していること
コメントは受け付けていません。